コーポレートサステナビリティ

「シューケア・フットケアを通じ日本に新しい靴文化を創造する」

アールアンドデーでは1975年の創業以来、この経営理念をもとにシンプルで正しい靴のお手入れを一般の消費者に啓蒙し標準化するため企業活動を展開してきました。シューケアを通じて「モノを大切にする」というサステナブルな行動と文化を根付かせ、持続可能な社会の実現をアールアンドデーは目指しています。

「靴磨きを通じて持続可能な社会の実現を」

環境への取り組み

エコプロダクツの開発

木工製品を作る際に出る木片や、ホタテの貝殻といった廃材を活用した商品を取り扱っております。

木工品の生産過程で出た木くずを使用

廃棄される木材を使用した「ウッドシューホーン マレーカリン」や、ホタテの貝殻を有効活用した消臭パウダー「デオドラントパウダー」。ヒノキの廃材をふんだんに使用した「ヒノキドライ」天然のアメリカ杉のチップを使用した「シダードライ」は、「使いきり」ではなく、陰干しをすれば何度も使える「リユース」が可能な環境に優しい、シューケア・レザーケアアイテムです。

M.モゥブレィプレステージ ヒノキドライ
M.モゥブレィプレステージ デオドラントパウダー
ウッドシューホーン マレーカリン

自然由来商品の開発・リリース

アールアンドデーが取り扱う「M.MOWBRAY PRESTIGIO」(エム・モゥブレィ プレステージ)やフランスブランド「FAMACO」(ファマコ)のエコラインでは自然由来の成分を積極的に使用したレザーケアアイテムをリリースしています。

M.モゥブレィプレステージのラインナップ

「M.MOWBRAY PRESTIGIO」シリーズは既存のラインナップのレシピを活かしながらも、原材料を「ナチュラル」「天然」「上質」なものにこだわり、厳選しています。環境問題への関心やエコに関する興味が広く一般的になりつつある中で、消費者の皆様に納得していただいた上でご使用いただける商品開発を進めています。

M.モゥブレィスポーツ スニーカー泡クリーナー
FAMACO ファマエコ
FAMACO エコプロテクト

環境配慮型パッケージの導入

商品パッケージや販促備品の素材を見直し、プラスチックごみの削減や環境配慮型パッケージの導入を進めています。

M.モゥブレィ デリケートクリームつめかえ用

アールアンドデーのロングセラー商品である「M.MOWBRAY デリケートクリーム」や「M.MOWBRAY ステインリムーバー」の詰め替え用をリリースし、本体容器を再利用できるようにしました。今後、プラスチックパッケージは再生PET素材やバイオマス素材を取り入れたものへ順次、切り替えを進めています。その他にも、FSC認証紙やベジタブルオイルインキを採用した環境配慮型パッケージを積極的に取り入れています。
これまでお取組み先様へ販促備品として提供していた「販売用プラスチック袋」を廃止し、有料の「紙袋」に切り替えました。

M.モゥブレィスポーツ スニーカーラブ
M.モゥブレィ ステインリムーバーつめかえ用
紗乃織靴紐 パッケージ

ペーパーレス、DXの推進

 

デジタルカタログ

2022年より、年に1回発行している製品カタログをデジタル化し、紙媒体の発行部数を削減しました。これまで紙でやり取りをしていた社内経費精算や社内稟議は楽々清算、パソコン決裁クラウドの導入に伴い廃止し、社内業務のDX化を進めています。また、社内マニュアルツールとしてTeachme Bizを活用しています。一つの業務を専任ではなく、マニュアルを読めば誰もが兼任できるようにすることを目標に、日々マニュアル化を行っています。

リサイクル活動

日々、発生する大量の段ボールはすぐに廃棄に回さず商品の管理や出荷に再利用しています。また、社内では資源ごみの分別を徹底し、廃棄段ボールと紙資源を管理する箱を設置しています。
商品のパッケージ変更をする際には、お取組み先様へ店頭での販売切り替えにご協力いただいています。また、容器包装リサイクル法に遵守し、該当容器には指定識別マークを表示させるといったコンプライアンスの徹底に努めています。

地域・社会への取り組み

事業を通じた教育・文化への貢献

企業様に靴磨きを体験・体感していただくために、法人様向けのセミナーや靴磨き研修を実施しています。人材教育の一環、企業内の福利厚生としてご利用いただくなど、企業様のご要望に合わせてご相談・ご提案が可能です。

M.モゥブレィ コンサルティングサービス
シューケアのWEB講習会
職業訓練校で実施したシューケア教室
日本各地で開催しているシューケア実演会

伝統技術の継承

“各地のメーカーとコラボレーションし、日本の伝統技術を活かしたシューズケア商品の企画と開発を行っています。
日本製シュートリー(シューキーパー)「Sarto Recamier×Nakada Last(サルトレカミエ×ナカダラスト)」の他、土佐ヒノキのシューケアボックス、倉敷帆布のシューケアセット、淡路瓦の収納スタンド、瀬戸焼のハンドラップなど。
日本に古くから伝わる伝統の技術を守り、未来へ継承するために、各地で地場産業を営むメーカー様とコラボ商品を開発し、国産の優れた製品をユーザーに提供しています。”

プリンス工業様(新潟県三条市)とのコラボ商品
SUNDAY MARKET様(高知県高知市)とのコラボ商品
エニシング様(愛知県豊橋市)とのコラボ商品

協会活動を通じた業界への貢献

一般社団法人日本皮革製品メンテナンス協会
9月23日に開催した靴磨きフェス
シューケアマイスター講習会

モノを大切にする情報発信

“私たちは、この考え方を広めるために靴磨きや革の保湿、クリーニングなど、革製品を育てるためのノウハウを、SNSを通して広範なユーザーに向けて発信しており、総フォロワー数は現在で10万人に達しています。(※2024年2月現在)
また、2023年にはM.モゥブレィブランド公式アプリを開発しました。このアプリではユーザーが革製品のお手入れ方法や最新情報をお届けしています。
さらに、シューズケアをより身近に感じてもらえるよう、ワークショップや靴磨き職人(シューシャイナー)を招いたイベントを開催し、動画やテキストでは得られないリアルな情報を提供しています。”

YouTubeで公開しているお手入れ動画
公式アプリ「M.モゥブレィ メンバーズ」
メールマガジン

スポーツ文化の普及

当社のシューケア・レザーケアブランド「M.MOWBRAY(エム.モゥブレィ)」のスポーツライン「M.MOWBRAY SPORTS(エム.モゥブレィ スポーツ)」では多くのブランドアンバサダーのご協力を頂き、様々なスポーツイベントを開催しています。足と靴の健康やスポーツライフと文化を支えたいという想いをもって活動をしています。

M.モゥブレィスポーツ×TREキャンペーン(2020年9月)
M.モゥブレィスポーツチャレンジカップ(2020年1月)
M.モゥブレィスポーツチャレンジカップ(2023年2月)

ガバナンス・経営・組織運営

安心・安全な品質の確保

当社の取り扱う全ケミカル商品は財団法人日本中毒情報センターに組成、成分情報、MSDS(製品安全データシート)を登録しております。万が一お客様の誤使用及び誤飲などによる事故が起きた場合、日本中毒情報センターの管理する中毒110番により、迅速かつ的確な処置方法をご案内できるように万全を期しております。また当社にお問い合わせ頂いた場合、中毒110番つくばセンター、または大阪センターの連絡先を迅速にお伝えできる体制を取っております。

健全で透明な経営

弊社がもたらす社会的意義や、それに基づく活動を通じ、持続可能な社会形成を担うべく、すべてのステークホルダに対して公正かつ誠実に行動し、積極的に企業情報を開示してまいります。

労働環境の維持と向上

全ての従業員に均等な雇用機会を提供し、健全な労働環境の維持向上に努めています。ワークライフバランスに配慮した就業環境の整備、非喫煙者に毎月、健康手当を支給しています。

人材育成

人材育成による労働生産性を向上させるため、講師を招いたビジネスマナー研修をリアル開催しています。社員教育の目的は人間性を高めることにあり、企業の価値、ブランド力の向上には人財の育成が重要と考えています。当社では研修を通じ社員教育を行うことで良い習慣を身に着け、正しいものの見方、考え方を学び、自分の頭で考えられる人間になり、価値観を共有できる集団を目指します。

安全衛生委員会

全従業員の心と体の安全を守るべく活動しています。健康診断の実施率は100%を維持し、ストレスチェックも合わせて遂行しています。有休消化率アップのため、夏季に連続3日の長期有休の取得を奨励しています。

ブランディングプロジェクト

「靴を磨けば未来も輝く」「靴磨きは価値磨きです」この二つの言葉は、全従業員が共有する共通の価値観です。靴の輝きは人となりを表します。きれいにお手入れされた靴は、気持ちを高揚させ、その日に幸運をもたらし、その人の未来を明るく照らします。プロジェクトチームは、社内外にブランドとしての共通の価値観を共有するべく、SNSを通じた情報発信を行っています。

セグメント配信プロジェクト

正しい靴のお手入れを生活の一部=文化として根付かせるべく啓蒙活動を行っています。時に専門性が求められる業界であるからこそ、お取組み先様の業態に合わせたシューケア・レザーケアに関する情報を日々配信しています。