「クリーナーで汚れを落としてから、靴クリームを塗って・・・・」
革靴のお手入れの定番フレーズです。 

日本で靴用クリーナーと言えば!
① チューブ入り汚れ落し(クリーム状)
② ローションタイプ(乳液状・レザーローションタイプ) 
③ ムースタイプ(泡状スプレー) 

いずれのタイプもフレーズとしては「汚れを落しながら光沢感を出し・・・」的な感じで
接客のフレーズとしては売りやすそうな感じです。

では実際にこれで良いのでしょうか!?
私達R&Dの考え方は違います。

革靴の汚れとは…

表面に付着している泥や、ホコリを取り込んでしまった古い靴クリームやロウ分などが汚れです。

【スキンケア(素肌のお手入れ)に例えれば】
靴クリームやワックスで光沢を出している状態は、お化粧(メークアップ)しているのと同じ状態です。
だから汚れを落しながら光沢感が出てくるべきでは無いのです! むしろツヤが消えてマットな状態になるのが本来の姿です。

× 一般的なクリーム状やローションタイプのクリーナー⇒

ツヤ出し成分のロウが含まれているのでクリームを塗って、さらにその後靴クリームで仕上げるのと同じ感覚(厚化粧になる)  
○ M.モゥブレィ・ステインリムーバー⇒

皮革表面のメークを優しく落し、すっぴん状態をつくり、クリームの浸透性やのりをよくする 

本当の革靴用クリーナーの役割
・表面の汚れを落しながら古いクリーム分などを一緒に除去して通気性を保つことです。
ステインリムーバーを使わずにワックスやクリームを塗り重ね続けて厚化粧になり通気性を損なうことは革の寿命
を縮めます。

だから…
皮革に優しく、洗浄能力が高い“水性タイプ”=M.モゥブレィ・ステインリムーバーがおススメなのです!

ステインリムーバーの特長

 軟水ベースのソフトウォーターなので皮革にダメージが少なく優しく汚れや古いクリームを除去します。
● 皮革に溜まっている汗(塩分)を浮き立たせて除去してリセットします。 
● クリームの浸透性が向上します。 
● 革靴にとって大事な通気性が良くなりナチュラルメイクが出来ます。 
● 靴用クリーナー独特のきつい臭いがありません。 
● 雨に濡れた時などにできやすい銀浮き、塩浮きの予防効果があります。 
● 防カビ剤を配合してます。 
● 適量の油脂が含まれているので油性ワックス等の除去にも効果的です。

使用感の違い

チューブやローション系など水性以外のクリーナー
ローション系の汚れ落としはリムーバーに比べると成分が皮革に染み込まず、アルコールやシンナーで汚れをふき取る感覚に近いものもあります。

img_a01 

使用後でも光沢感が出ており、ロウ分が残っている印象があります。この後にクリームを塗ると厚化粧状態に。

M.モゥブレィ・ステインリムーバー(革靴用水性クリーナー)
水分が皮革に染み込んで汚れや、古いクリーム、汗の成分などが表面に浮き立ってきます。浮き立ってきたところを洗浄成分でキャッチするので皮革に与えるダメージが少ないクリーナーです。

img_a02 

使用した後は、皮革の表面がしっとりとした感じになり光沢感や余分なクリーム、ワックス分が取れて洗顔後のような肌触りに!その後に塗るクリームの浸透力が格段に違ってきます。

つまり“水性タイプ”というのがステインリムーバーの最大の売りです。言いかえればM.モゥブレィ・ステインリムーバーは
革靴のナチュラルメークをするために作られたソフトクレンジング剤
なのです。

それでは、M.モゥブレィ・ステインリムーバーの使い方を詳しくご説明いたします。

それでは、M.モゥブレィ・ステインリムーバーの使い方を詳しくご説明いたします。 M.モゥブレィ・ステインリムーバーを使用する際は、 リムーバークロスを使いましょう。 まず、M.モゥブレィ・ステインリムーバーの中身の様子を見てみましょう。 ビーカーに移してしばらく置くと・・ このように、成分が2つに分かれています。 ですので、ご使用の際は必ず何度か振って下さい。

続いて、ご質問の多い「リムーバークロス」の巻き方です。

リムーバークロスを2つ折りにし、
人差し指にかけます。

先端を折り、内側に巻き込むようにします。 

リムーバークロスをピンと張りながら、もう一回巻きます。

ギュッギュッと、人差し指の腹部分にシワができないよう巻きこむのがコツです。

巻きこんだ余りを他の指でしっかりと掴んで、完成です。

では、靴に塗っていきましょう。

M.モゥブレィ・ステインリムーバーを、人差し指の腹が濡れる程度出します。 軽く表面をなでるように、くるくるとすべらせていきます。 ※ステインリムーバーの有効成分を、靴にしっとりと染み込ませます。 するとこのように、古い靴クリームや靴に残っている汗や汚れが落ちてきます。 リムーバークロスを広げてみると一目瞭然です。 ※ここまででワンセットです。この作業を更に2~3回繰り返しましょう。 下の画像のように、汚れたクロス面はその都度替えて下さい。 ステインリムーバーをクロスに取る時は、クロスの面を替えて下さい。 古いクリームやワックスが除去されますが、靴の色は落ちてませんよね! 靴クリームの光沢が消え、マットな状態になったら完了です。 靴のお化粧靴が落ち、すっぴん状態になります。 とにもかくにも・・・! 使ってもらえばこの良さがお解り頂けること請け合いです。 お客様の大事にされてきた靴を毎日お手入れさせていただいてますが、そのほとんどすべての靴にM.モゥブレィ・ステインリムーバーを使ってクレンジングしています。 靴の表面を優しくリセットしてくれるのでホントに重宝しています。(鷹觜) 水拭きのようにソフトでありながら古いクリームがしっかり落ちる。 M.モゥブレィ・ステインリムーバーはとても使いやすい水性クリーナーです。 革靴を履くようになってから私はずっとステインリムーバーを使っています。(寺田) スニーカー世代の私は革靴を履き始めてまだ10年にも満たないほどですが、初めて手にした一足も、手に入れた憧れの一足も、ケアの基本はやっぱりM.モゥブレィ・ステインリムーバーです。これがなければ靴のお手入れができません。(福島)

余談ですが…

以前ある方と、靴磨き談議になった。
その方が履いていたのが10年以上靴磨きをして履きこんだという英国製のグッドイヤーの靴。

「靴磨きは好きでよくするけど、クリームとワックスのみで10年以上履いてます。」
とおっしゃっていた。

確かに靴クリームやワックスだけでも靴が駄目になることはない。
状態もそれほど悪い感じではなかったが・・・。

マメに靴磨きはされているので良く光ってはいたが、靴のアッパー部分は靴クリームの厚塗りが激しくやや硬化していた。特に履きシワの部分は、ひび割れしているような痛々しい状態。

ステインリムーバーを使わなくても・・・10年以上履ける(でもコンディションはあまり良くない)

ステインリムーバーを使っていたら・・・10年以上履ける(もっとコンディションが良かっただろう)

「たら」「れば」の話をしても仕方が無いが、プロの目からみてステインリムーバーの必要性と重要性がその場で再認識ができた。

なぜならM.モゥブレィ・ステインリムーバーを使いながらきちんとしたケアをし続けている靴と、クリームやワックスだけを何年も塗り重ね続けた靴を比較すれば、「10年以上履ける」というその時の結果は同じでも、そのコンディションの違いが天と地ほどの差があるから。
M.モゥブレィ・ステインリムーバーを使ったナチュラルメイクのお手入れ方法を確信した瞬間だった。   

M.モゥブレィ ステイン・リムーバー
  用途    水性タイプ 靴用汚れ落し スムースレザー用

※(注意)
●バッグ、コート等靴・ブーツ以外のものには使用できません。 
●スエード、ヌバック等起毛皮革や爬虫類皮革、キャンバス地、エナメル、その他特殊な素材 には使用できません。 
●色落ち、シミ、色ムラ、変色などをする特殊な仕上げの革もありますので、表面を強くこすらない で下さい。
●必ず目立たない所でテストをしてからご使用下さい。

リムーバークロス

  用途   ステインリムーバー専用クロス